技能実習の現場から(technical intern trainee)

技能実習生、「役立たず」を覚える!

「役立たず」の文法的考察をしてみた!

昨日、お昼ご飯を食べているときに

「なにもできないことをなんと言いますか?」

と技能実習生の子に質問されたので

「役立たず、かな」

と答えました。

「ああ~」

と技能実習生の子はうなずいてから

「や・く・だ・た・ず」

と言いました。

「やくたたずだよ」

と教えたあとも

「やくだたず、やくだたず」

と発音を繰り返していましたが、どうしても「だ」になってしまっていました。

「役立たず」を文法的に考察してみよう

ここで、私たちは何気なく発音を使い分けていますが、普通は役に立つことを「やくだつ」と言います。反対なら「やくだたない」です。他にも「やくだてる」「やくだった」等の言葉を使っています。

「やく」+「たつ」→「やく・だつ」というように、前の言葉にくっつく際に「た」の音が濁って「だ」になっているのです。

しかし、役に立たない人や物を言い表すときだけは「やくたたず」と言っています。「た」が濁らないのです(後ろに打消しの「ず」が付くための音便でしょう)。

私たち(ネイティブの日本語話者)はこれらを無意識に使い分けていますが、それがベトナム人技能実習生には難しいところのようでした。

他にも「先・走る」「欲・張る」「花・ざかり」等、くっついた頭の音が濁るケースがたくさんあるのですが、ただ「役立たず」のようにおしりに「ず」がついて人や物を言い表す言葉が他に思い付きません。

例えば、欲張りな人のことを「よくばり」と言い表しますが、欲張りじゃない人のことを「よくはらず」とは言いません。

ですから、この「役立たず」という言葉は、他に同じような生成由来の言葉のグループが存在しない、非常に珍しい言葉だということができるかもしれません。

ともあれ。

私が技能実習生の子に「でも悪口だからあまり人に言っちゃだめだよ、特に◯◯さんとか□□さんとかに言っちゃだめだよ」

と言うと、

「にやり」としていました。

それでは今回はこの辺で。また記事を更新しますのでお待ちくださいね(*´∀`)♪

ごきげんよう、おりかなでした。

-技能実習の現場から(technical intern trainee)
-, , , ,