ささやき(informations)

小さな神様の系譜~「ちはやふる」から「だれも知らない小さな国」へ

「ちはやふる」を読んで考えたこと

コロナが世に流行って間もない頃のことでございました

もともと旅行にいくつもりで
3日間休みを取っていたのですが
緊急事態宣言を真に受けて
キャンセルしてしまったのです
なので
1日目は日帰りで箱根に行ったけど
残りは家でマンガを読んで過ごしたりしました
何を読んだかというと
「ちはやふる」です
そう、あの百人一首のマンガである
もともとネットで読んでいて
21巻まで読んで止まっていたのですが
それを今回の休みに始めから読みなおしてみたのです


そしたらやっぱりおもしろくて
続きが気になったので
そのまま一気に最後まで読んでしまいました

ストーリーとは別に
おもしろいなぁと思ったのは
若宮詩暢という主人公のライバルの
「かるたの札の1枚1枚が私には小さな神様に見える」
という台詞であります

この子は子供の頃からあまり友達がおらず
ひとりでかるたで遊んでいて
かるた以外には何もできない
他人とコミュニケーションをとるのも苦手な子なのですが
まさにかるたを心の支えとして生きているのでした

ここで私は
私が神とも崇める佐藤さとる氏の
「だれも知らない小さな国」
を連想したのです

「だれも知らない小さな国」について
作者の佐藤さとる氏は
子供の頃に空想して遊んでいた昔話の登場人物たちが
自分が成長する過程で
現実世界のリアリティーと整合性を得るために
小人ほどの大きさに縮んでいった
というように述べています
(かなり意訳しているが😅)
そして氏の作品において
これらの小さな神様たち
氏の言葉によれば
現実世界におけるファンタジー
(人間の心の中に育まれたもうひとつの現実)
というのは
困難な状況(それは戦争であったり幼少期の孤独であったりする)
を乗り越えるための心の支えとなりうる
ものであるということになるのです
「だれも知らない小さな国」においても
主人公が子供の頃にいちどだけ見た小人を
自分だけの神様として心の支えとして
孤独な子供時代を乗り切る
というくだりがあるのです

佐藤氏のファンタジー作品には
ファンタジー(心の中の世界)=心の支え
という構図がしばしば現れています
例をあげれば
「ネムリコの話」「小鬼が来るとき」「魔法使いの近道」
ファンタジーではないが「開かずの間」などもそうでありましょう

まあ、私にそのような心の支えになるほどの
豊かな内面世界があるのかは疑問でありますが
競技かるたに青春を懸ける少年少女の姿に触れて
今回の休みで多少は小さな心が広がったのではないかな
と思うしだいであります

ファンタジーの生まれるところ

病気にかかった身体が抗体を身に付けるように

傷ついた心は自分だけの神様を作り出すのです

この心の中のアンチボディ(antibody:抗体)こそがファンタジーの故郷なのです

)

-ささやき(informations)
-, , , ,