職業としての介護(caregiving as a profession)

LIFE 科学的介護情報システム とは

LIFE 科学的介護情報システムに思うこと

いまさら他人にきけない、LIFEってつまり何なの?

正直、LIFEについてあまりよくわかっていなかったので調べてみた。

LIFEとは(Long-term care Information system For Evidence)の頭文字を集めた略称で、日本語にすると「科学的介護情報システム」という意味になる。

LIFEとは2021年4月より(厚生労働省によって)運用が開始された介護の新しい情報システムである。

その目的は介護職の質の向上であり、各施設の利用者と行っているケアの情報を収集しビッグデータとして活用し、最適なケア方法をフィードバックすることだというが、操作が分かりにくく現場の業務量の増大に伴う負担、さらにフィードバックされる内容もいまひとつとあって評判はあまりよろしくないようすだ。

しかし、今後の介護報酬改訂で加算の算定用件としてLIFEを導入していることが必須になりそうな流れなので、早めに取り組むのが望ましいだろう。

また、データの蓄積量がもっと増えていけば、フィードバックの精度や質も向上していくと考えられる。

それだけではなく、現行の、介護度が下がると介護報酬も下がるというシステムではなく、頑張ってケアした結果、自立度が上がって介護度が下がったのであれば報酬はむしろ増額しましょう! というシステムだと私は理解しているのだが。

LIFEとは、科学的介護しましょうシステムでもある、というわけだ。

参考サイト

以下のサイトがLIFEの説明としては分かりやすかったのでご参考までに。

まとめ、というか思うこと

そこで問題がひとつ。人間は科学的な存在なのか?

ビッグデータからフィードバックされるケア方法は、誰にでも最適だと言えるのか? それはむしろケアの画一化、押し付けを助長しはしないか?

人間は機械製品ではない。心がある。心とは本当は脳、なのだろうが、しかしこの「心」が科学的に分析可能なものでなければ介護をデータから分析しても最適なケアを導き出すことはできないのではないか?

エビデンスと目的と結果が合致しているという点では、「医療」はまさにビッグデータ向きだが「介護」はそうでない可能性がある。何故ならば、幸せの形は人それぞれで違うからだ。また最後の瞬間にその人が満足していたかどうか、は推量するしかない。介護は本人評価が非常に難しいのだ。

介護とはその人その人に合わせて幸せな生き方を支援するものだ。そこには「心」がなくてはならい。そして、「心」を支えるものは「心」なのだ。

このLIFEというシステムが本当に高齢者や介護職の幸福に繋がるものなのか、今のところ未知数だ。

人が天国を信じるから恐れずに死んでいけるものであるならば、日本には「善き介護」があるからこそ、恐れずに老いていける。

そんな介護の担い手になりたい。

-職業としての介護(caregiving as a profession)
-, , , ,